冷湿布と温湿布、腰痛に効果的なのはどっち?
腰痛が気になってまず対策として一般的なのが湿布です。
ところが、いざ湿布を貼ろうとドラッグストアなどに買いに行くと「はた」と困ることがあります。
それが「冷湿布」と「温湿布」があることです。
果たして冷やす冷湿布がいいのか、温める温湿布がいいのか。
昔、年配の方が神経痛になると患部を温めていたのが思い出されます。
一方で登板を終えたピッチャーが肘や肩をアイシングして冷やしているのも知っているでしょう。
だからこそ、「え?どっち?」と迷ってしまうのです。
急性腰痛と慢性腰痛で使い分ける
実は、急性腰痛と慢性腰痛で使い分ける、というのが正解です。
急性腰痛の場合は患部を冷やしましょう。慢性腰痛の場合は患部を温めてください。
急性腰痛は冷やそう
普段腰痛などあまりないのに突然痛くなった、というのが急性腰痛です。
いわゆるぎっくり腰や急な運動をした後の筋肉痛などがこれに当たります。
捻ってしまい患部が腫れてくるねんざも同じです。
こうした急性腰痛の場合には筋肉が炎症を起こしています。
患部が熱くなって腫れていることも多いでしょう。
腰痛マットレスランキング2017決定版はコチラ!
こういう場合には登板を終えたピッチャーのように患部をアイシングして冷やした方がよいのです。
急性腰痛が激しく痛みでうんうんうなっているような時は、熱いお風呂は控えた方がいいでしょう。
炎症を起こしいてる患部の周囲の血行がよくなってしまい、炎症を強くしてしまいかねません。
シャワーで汗を流して済ます方がよさそうです。
お酒を飲むこともやはり血行を促進しますので、同じ理由で避けた方がいいでしょう。
冷湿布には冷やす効果はあまり期待できないようです。
それよりも消炎鎮痛剤によって痛みを軽減することを期待して貼りましょう。
慢性腰痛は温めよう
長年腰痛持ちで、絶えず痛みを感じているような慢性腰痛の場合は患部を温めておきたいものです。
温めることで筋肉が多少は柔らかくほぐれますし、血行がよくなるので疲労物質も流れていきやすくなるからです。
温めると新陳代謝も促進されますから、筋肉も新しく作られていくでしょう。
お風呂に入る時にはなるべくゆっくりとつかって、患部を温めるようにしたいものです。
お風呂上りに温まった状態でストレッチ体操をすると筋肉がほぐれ、慢性腰痛も少し良くなるかもしれません。
寝る時は寒くないようにして患部を冷やさないことが肝心です。
外出時には体を冷やさないようによく着込んででかけましょう。
体が冷えて筋肉が硬くなっている時に力を入れると、また痛めてしまう可能性が高くなります。
温湿布には温める効果はあまり期待できません。
しかし、カプサイシンと呼ばれる成分が含まれていて、血管拡張の効果が期待できます。
もちろん消炎鎮痛剤も含有していますので痛みの軽減もしてくれることでしょう。

コメントを残す