
腰痛の痛みをやわらげてくれる薬なんてあるの?
腰痛の痛みはどうしようもないことがあります。
特に激痛が走る急性期の腰痛は耐えるのも必死です。
そんな場合は、とにかく痛みを和らげてくれる薬に頼りたいでしょう。
消炎鎮痛剤
消炎鎮痛剤は、痛みを鎮める薬です。
身体のどこかが痛みを発している場合、炎症を起こして痛い場合が多いものです。
また炎症が起きるとそこから痛み物質が放出されるので痛みを感じます。
また炎症患部から放出される物質により発熱も起こります。
こうした作用を抑えるのが消炎鎮痛剤なのです。
腰痛の場合は特に痛みから生じる恐怖が、さらに痛みを増加させる悪循環を引き起こすことが多くみられます。
痛いと恐怖を感じ、恐怖を感じると筋肉が緊張し、緊張すると血流が悪化してさらに患部が悪化して痛くなるのです。
その悪循環を断ち切るには、この消炎鎮痛剤はいいでしょう。
血流改善薬
過労などからくる腰痛では、筋肉が疲労のために極度にこわばってしまっているものです。
カチカチに固まってしまった筋肉には血液が流れません。
そうなると疲労も除去されませんし、新たな細胞を作る新陳代謝も起きにくくなるのです。
こうした状況を改善するために使われるのが、血流改善薬です。
血管を広げたり血流をサラサラにする薬です。
腰痛マットレスランキング2017決定版はコチラ!
血管拡張血流改善薬などともいいます。
血流が改善されると筋肉の緊張も緩和して、痛みも徐々に治まってくるかもしれません。
流れれば細胞が修復され、筋肉も柔らかくなってくるでしょう。
筋弛緩剤
筋肉の緊張をほぐすのに筋弛緩剤が使われることもあります。
神経や細胞膜に影響を及ぼすことで、筋肉に力が入らなくなります。
痛みで緊張してしまった筋肉をほぐしてくれます。
これも痛みの悪循環を断ち切るために使われます。
抗てんかん薬
抗てんかん薬は、脳の神経細胞の過剰な興奮を抑制する薬です。
坐骨神経痛などには普通の消炎鎮痛剤が効かないという理由で、この抗てんかん薬や抗うつ薬が使用されることもあるのです。
つまり、鎮痛薬として使われているのです。
こうした腰痛に使われる薬は、痛みの伝達を遮断するという役割と、血流を改善して回復を促すという役割があります。
痛みの伝達を遮断する薬は時に即効性がありますが、実は患部が改善されているわけではなくただ痛みを感じなくなっているに過ぎないこともあり、注意が必要です。
しばらくして薬の効果が薄れてくると、また痛みが戻ってきてしまいます。
ですから、患部を修復する間の痛みを和らげて修復を進めるためにはいいのですが、痛みが無くなってすべてが解決したと勘違いしないことが大切です。

コメントを残す