腰痛に悩まされていても、はっきりとは原因がわからないという人が多くいます。
腰痛の原因は主に5つ
整形外科を受診してもその85%は原因を特定するところまでいかない、という日本整形外科学会の報告もあるほどです。
つまり、レントゲンなど画像診断をしても不具合が見つからないのです。
そうしたレントゲンには写らない原因には筋肉損傷や腱損傷などのほか、心因性の腰痛も含まれます。
精神的なストレスによる腰痛
精神的なストレスが腰痛の原因だと考えられるケースが多くみられます。
そういう場合にはレントゲンなどの画像診断にはなにも表われません。
また話を聞けば過剰なストレスのかかる生活をしています。
ワーカホリックのように休日もなく働いていたり、厳しい人間関係をひたすら耐えていたりします。
そして、状況ゆえに環境が変わる、あるいは努力して環境を変えると、今までの苦労がウソのように腰痛が消えてしまうのです。
そうした結果を見た時に、「自分の腰痛はやはりストレスからきていたのだ」と確信することになります。
精神的なストレスが原因の腰痛の場合、原因を突き止めるには対処と結果をみて結論付けるしかないのです。
しかし、こうした事例が実に多いのも事実で、腰痛のかなりの割り合いが精神的なストレスを原因としていると考えられます。
先ほどの学会報告でも、そうした精神的なストレスが職場の不満、うつ状態、仕事量の多さなど様々な要因から来ている証拠があると述べています。
こうした原因は確かにレントゲンなどの画像診断では判断することができません。
それで、腰痛になってしまったら、あるいはこれまで腰痛で悩まされてきたのであれば、精神的なストレスをまずは疑ってみるのがよいでしょう。
筋肉や腱の損傷による腰痛
腰回りの筋肉や腱を損傷してしまい、腰痛になることもあります。
過労から筋肉の硬直が続き、ある時限界を超えてしまって筋肉断裂を起こしてしまったのかもしれません。
いわゆる「肉離れ」です。
あるいは、重量物を持ったりジャンプや事故で大きな衝撃を受けて腱が断裂してしまうこともあります。
筋肉はもともとゴムのように伸び縮みする性質を持っています。
その伸びる力や縮む力を利用して手足や体が動かせるのです。
しかし、ゴムも限界を超えて伸ばし続けると、いつか切れます。
筋肉も同じで、限界以上に伸ばしてしまうと切れてしまいます。
また、硬直して柔軟性が下がっていると普通の動きでも切れることもあります。
そういった筋肉や腱の損傷はレントゲンなどの画像診断には写りません。
しかし、熱を持ったり腫れたりするものです。
腰痛マットレスランキング2017決定版はコチラ!
神経の病気による腰痛
神経が痛むことで「腰痛だ」と感じることもあります。
坐骨神経痛はかなり広範囲におよぶ症状です。
腰の後ろからふくらはぎまで二股に分かれて長く伸びている坐骨神経。
その坐骨神経の痛むところと圧迫されているところが違う、というケースもみられています。
骨盤周りで坐骨神経が圧迫されているものの、痛むのは太ももの後ろということもあります。
また、股関節周りで圧迫を受けているものの、痛むのは腰ということもあります。
こうした神経の不具合が腰痛と感じられるケースも多いのです。
内臓系疾患による腰痛
腰痛となれば整形外科だと思うのが普通です。
しかし、実は腰痛の原因が骨や神経ではなく内臓系疾患からきている、というケースもままあります。
例えば、胃や十二指腸、すい臓、腎臓、尿管、大腸、子宮、卵巣といった部分に炎症が起きていたりガンを発症していたりするというケースです。
それはつまり、腰が痛いと思い込んでいるだけで、実際には腰の近くの内臓が痛みを発していたということです。
「腰が痛い、腰が痛い」と思いつつも我慢して、どうしても痛みが引かずに受診したら消化器科や泌尿器科、婦人科に回されて内臓系疾患がみつかったということもあるのです。
ガンなど重篤な病気もあるため、簡単に自己診断してはいけないと身をつまされます。
しかし、こうした内臓系疾患が原因で腰が痛くなるというケースは、比率的には少ないようです。
腰椎損傷による腰痛
腰椎、つまり腰の骨が何らかの原因で損傷してしまい痛みを発していることもあります。
はく離骨折や疲労骨折、不全骨折、また圧迫骨折など骨折しているなら、当然ですが痛みを発します。
脊椎骨折はかなり深刻な状況でしょう。
また椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症なども腰椎の不具合が原因で腰痛になる症状です。
この場合は不具合のためにそばにある神経が圧迫されてしまい、大きな痛みを発します。
すべり症のようなスポーツ選手に多いものもあります。
ジャンプからの着地や体を無理に捻るなど腰椎に普通以上の負荷がかかることが腰椎が損傷してしまうのです。
また骨に細菌が感染した場合もかなり痛くなるケースがあるようです。
黄色ブドウ球菌などが感染することがあるようです。
さらにガンが腰椎に転移してしまうこともあるでしょう。
このように腰椎そのものの損傷から腰痛になるケースも多々あるのです。
こうして腰痛の原因をまとめてみると、じつに様々な原因があることがわかります。
それなのに痛みは腰にでる、というのも興味深いものです。
やはり腰は文字通り「体の要」なのでしょう。
いろんな原因の可能性を考えて、様々な対処をしていきたいと思います。
http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2012/04/0430.html
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3000L_Q2A231C1CR8000/

コメントを残す